明日から、いよいよ令和6年度 新学期が始まります!
子供達を迎える前に、学園の先生方集まり研修を行ないました。
学園研修
□学園理念・授業で使用する教材の確認
□器楽研修
マリンバ・和太鼓の使い方・指導方法
□石井方式
漢字かな交じり絵本・立腰
□CPR研修
緊急時の救命方法・心肺蘇生法・AEDの使い方、確認
□絵画研修
絵画活動の取り組みについて
先生達は、準備万端です!
幼稚園で待っています。
3月14日(木)お別れ会を行ないました。
午前中はドッチボール大会をし、朝から白熱した戦いを繰り広げました。
予選は、男女別で総当たり戦です。
決勝戦は他学年も応援に来てくれました。
見事一位になったチームは最後に先生チームと戦いました。
その後、お遊戯室に集まり、全員で「Believe」を歌い、
特別ゲスト「なぞなぞおじさん」の登場です。
先生たちも参加し、とても盛り上がりました。
そして、幼稚園最後の給食です。
普段と違う給食に、皆ワクワクしながら食べていました。
午後からは、お世話になった先生方とのお別れの時間を過ごしましまた。
感謝の気持ちを手紙に込め、代表のお友達がしっかりと読み上げました。
一日、笑いあり、涙ありの楽しい時間を過ごすことができました。
年長組・年中組・もも組が歌留多大会を行ないました。各クラスの予選を勝ち抜いた子供達が今日の決勝戦に挑みました。応援する子供達や先生にも緊張が走ります。
年長組「都道府県歌留多」
各クラス予選を勝ち上がった6名で挑みます。
畳の上で力強く札を取る際の「スパンッ」と言ういい音が響き、
スピード感あふれる戦いになりました。
決勝戦では、さらに緊張感の高まる戦いになりました。
1位 星組 山口 瑶
2位 光組 柏野 晴仁
3位 光組 川西 諒
年中組「諺歌留多」
予選より各クラス6名ずつの代表を選出し、本選を行ないました。
試合は白熱。静まり返った空間の中、大人も顔負けのスピードで次々と札を獲っていく子供達。
中には、悔し涙を流す子供達もいました。
1位 ひまわり組 中野 蒼梛
2位 ひまわり組 乕田 智希
3位 ゆり組 中野 陽太
激戦を勝ち抜いた子供達は、満面の笑みで表彰状を受け取っていました。予選の日から皆よく頑張りました。
もも組「あいうえお かるた」
予選を勝ち抜いた4人の代表で本選を行ないました。
本戦では、最初の一文字が聞こえると、飛びつく程の勢いで歌留多を取りに行く姿が見られました。
1位 松原 心優
2位 市原 杏奈
3位 永吉 来弛
入賞した皆さんおめでとうございます。
2月17日、18日で『子供シアター』を行ないました。
『子供シアター』とは劇発表会のことで、1年間の集大成で、「漢字かな交じり絵本」、歌の活動など、1年間取り組んできたことの全ての成果を発表する行事です。
各クラス、オリジナルの劇が仕上がりました。
もも組、年少組は可愛らしく。
年中組は、楽しく演じます。
年長組は、役になりきって物語を子供達自ら進行していきます。
クラスで取り組む行事は今回で最後です。先生や友達とのセリフの掛け合いを楽しんだり、ピアノの音に合わせて、物語の場面に沿った歌を歌ったり。
子供達の生き生きとした姿を見ることができました。
今年は、人数制限もなくたくさんのお家の方に見守られながら、温かい拍手を頂き、素敵な子供シアターとなりました。
令和5年12月8日(金) 9日(土)に音楽発表会が開催されました。
当日は気温も高く、お天気にも恵まれる中
「ソフィア堺」で7日(木)前日リハーサルが行なわれました。
リハーサルでは大きな舞台で、緊張している様子でしたが
準備万端で本番を迎えました!
もも組は歌とリズムの発表を行ないました。
初めての大きな舞台に少し緊張気味でしたが、たくさん応援をしてもらい堂々と舞台で練習の成果を発揮することができました。
大きな舞台での発表を自信に、ひと回り大きく成長しました。
年少組は歌とリズム奏の発表を行ないました。
初めて大きな舞台立つ子供さんがほとんどです。保護者の方々、担任の先生に勇気づけてもらい、立派に舞台に立つことができました。
これまで毎日練習に取り組み、たくさんの舞台照明を浴びて自信に満ちた表情で舞台に立つ姿は、いつもよりお兄さん、お姉さんに見えました。
年中組は歌と和太鼓の発表を行ないました。
二回目の大舞台で去年より一回り成長した姿を大勢の方に見て頂きました。
和太鼓では、練習から先生のシンセサイザーの音を聞き、皆で音を揃える事を意識しました。本番では、一番良い発表ができました。
年長組は、歌とマリンバ奏の発表を行ないました。
マリンバ奏は、今年初めての試みでしたが
試行錯誤しながらも毎日の練習の積み重ねで立派な演奏ができました。
さすが、東百舌鳥幼稚園の年長組と思えるような発表になりました。